何もわからない1年生が基本をすっ飛ばしていきなりpuppeteerなる物に挑んでみた話

Created: 2025/04/27

1年生がいきなりpuppeteerに挑んでみた

プログラミング知識はほとんどない
基本的な文法ちょっとわかる
プログラムを見ても意味が分からない

いま、MarkDown記法で記事を書いてる
なにそれ、意味が分からない

それが現状です。

そんなIPUT1年生がCHATGPTをちょっと、とpuppeteerなる物を使って遊んでみようという話です

puppeteerとは何?

調べた。

puppeteerとは、
「Node.js上で動作するJavaScriptのライブラリ」

. . . 。 日本語でおk。

JavaScript = プログラミング言語

Node.js = JavaScriptやTypeScriptをサーバー側で動作させることができる実行環境のこと
何を言ってるのかわからないので
ウェブサイトに書かれてたことをまとめると

Node.jsは、javascriptがブラウザの呪縛から解き放たれた邪神だ!!

でもあんまりわからんな~。

神「習うより慣れろ...!」

僕「かっ神?!?!」

ということでpuppeteerを実際にやってみた!!

独学は不可能なのでYOUTUBEで動画を見ながらやってみた。 →参考どぅが

この人に倣ってやってたら、その日の占い結果が一瞬でわかるようになった!!
(占いサイトの画像を一瞬でとってこれるようになった!!URLは自分で変えました)

そのコードは下記。

puppeteer.js
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
const puppeteer = require('puppeteer');

(async () => 
  {
  //ブラウザ起動!!
  const browser = await puppeteer.launch();
  //ページ増設!!
  const page = await browser.newPage();
  //占いサイトへGO!!
  await page.goto("https://fortune.line.me/horoscope/");
  //スクショとる!!
  await page.screenshot({path: 'example.png' });

  //消す
  await browser.close();
  })();

もっと他に手順あるけど、コードはこれだけ。

実行すると、下の写真が手に入るよ。(すごいね)

使用サイト

以上!!!!!

どうやらパペティアはクロームを自動で操作してくれるなんてこともできるらしい。

4回実行したらブルスクになるプログラムも作れます。(必要なら手元にあるのでコード差し上げます)

なんか楽しいので、法の範囲内でこれを使っていろいろやろうと思います。